世界の雨温図問題の見分け方とは?~ケッペンの気候区分ごとの特徴を解説~

未分類

地理の気候をマスターするうえでは欠かせない雨温図。今回は雨温図の読み取り方やケッペンの気候区分ごとの特徴について解説します。

雨温図とは?

雨温図とは、ある地点での月ごとの気温と降水量を一度に見られる便利な図です。横軸に1月~12月までの月、縦軸に各月の気温と降水量を取ります。ほとんどの雨温図は、気温が折れ線グラフ、降水量が棒グラフになっています。

ちなみに、雨温図と同じく、よく使われるのがハイサーグラフです。

こんなやつです。

ハイサーグラフについての詳しい説明はこちら→【地理】ハイサーグラフ問題の解き方・見分け方とは

気候帯の見分け方

まず、気候帯を見分けましょう。下の5つの雨温図が熱帯・乾燥帯・温帯・冷帯・寒帯のいずれかに当たります。

気候帯は以下のようなフローチャートで判別することができます。

気候帯は、

ステップ1:最暖月平均気温で寒帯を見分ける

ステップ2:降水量で乾燥帯を見分ける

ステップ3:最寒月平均気温で熱帯・温帯・冷帯を見分ける

のたった3ステップで見分けることができます。

ステップ1:最暖月平均気温で寒帯を見分ける

見分ける前に、寒帯の復習をすると、

寒帯の定義

最暖月平均気温が10℃未満

つまり、すべての月の気温が10℃未満ということです。なので、雨温図で注目するのは気温の折れ線グラフの一番高い所です。

実際に確認すると、④の雨温図だけすべての月が10℃未満になっています。よって、寒帯は④と判別できます。

ステップ2;降水量で乾燥帯を見分ける

見分ける前に、乾燥帯の復習をすると、

乾燥帯の定義

年降水量が約500㎜未満

なので、雨温図で注目するのは降水量の棒グラフです。

実際に確認すると、①の雨温図は年間を通してほとんど降水量がないことが分かります。よって乾燥帯は①と判別できます。

ステップ3:最寒月平均気温で熱帯・温帯・冷帯を見分ける

見分ける前に熱帯・温帯・冷帯の復習をすると、

熱帯・温帯・冷帯の定義

最寒月平均気温が
18℃以上→熱帯
-3℃∼18℃→温帯
-3℃未満→冷帯

なので雨温図で注目するのは、気温の折れ線グラフの一番低い所です。

実際に確認すると、最寒月平均気温は②は-3℃と18℃の間にあるので温帯、③は18℃以上なので熱帯、⑤は-3℃以下なので冷帯と判別できます。

熱帯の見分け方

熱帯は降水パターンによって3つの気候区に分類できます。

熱帯の3つの気候区

年中湿潤→Af(熱帯雨林気候)
弱い乾季がある→Am(熱帯モンスーン気候)
強い乾季がある→Aw(サバナ気候)

以上を踏まえると、雨温図の特徴は次のようになります。

乾燥帯の見分け方

乾燥帯は年降水量によって2つの気候区に分類できます。

乾燥帯の2つの気候区

年降水量が約250㎜以下→BW(砂漠気候)
年降水量が約250㎜以上500㎜以下→BS(ステップ気候)

また、乾燥帯の雨温図の特徴は

BW(砂漠気候)→年中雨が降らない

BS(ステップ気候)→雨が降る月もある

となります。以上を踏まえると、雨温図の特徴は次のようになります。

温帯の見分け方

温帯は4つの気候区に分類できます。

温帯の4つの気候区

夏季乾燥→Cs(地中海性気候)
冬季乾燥→Cw(温暖冬期少雨気候)
年中湿潤&最暖月平均気温22℃以上→Cfa(温暖湿潤気候)
年中湿潤&最暖月平均気温22℃未満→Cfb(西岸海洋性気候)

温帯は降水パターンでs型、w型、f型に分けた後、f型のみ最暖月平均気温でa, bの区別があるのです。以上を踏まえると、雨温図は次のようになります。

冷帯(亜寒帯)の見分け方

冷帯は降水パターンによって2つの気候区に分類できます。

冷帯の2つの気候区

年中湿潤→Df(冷帯湿潤気候)
冬季乾燥→Dw(冷帯冬季少雨気候)

以上を踏まえると、雨温図は次のようになります。

寒帯の見分け方

寒帯は最暖月平均気温によって2つの気候区に分類できます。

寒帯の2つの気候区

最暖月平均気温0℃以上→ET(ツンドラ気候)
最暖月平均気温0℃以下→EF(氷雪気候)

最も温かい月の気温が0℃以上ならET(ツンドラ気候)と判別することができます。以上を踏まえると、雨温図は次のようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました