海岸地形の種類をわかりやすく解説

地形

海岸地形は砂地形、沈水海岸、離水海岸の3種類に分けられます。

砂地形

砂嘴(さし)

砂嘴(さし)

沿岸流によって、土砂が運ばれ、鳥のくちばしのように細く突き出した地形。

沿岸流とは、海岸線に沿って流れる海水の流れのことです。砂の嘴「くちばし」のような形をしているから砂嘴といいます。砂嘴の多くは岬の先端や湾口の端から突き出しています。砂州の先端は陸地側に曲がっています。

有名な砂嘴は北海道の野付半島です。

砂州

砂州

沿岸流によって、土砂が運ばれ海岸から突き出すように堆積した地形。

岸と岸をつなぎ、湾を外洋から塞ぐことがあります。先ほどの砂嘴や後述するトンボロなどもこの砂州の一種です。

有名な砂州は京都府の天橋立です。

ラグーン

ラグーン

砂州や沿岸州によって外洋から閉ざされた水域。

ラグーンは潟湖(せきこ)とも呼ばれます。

有名なラグーンはサロマ湖や浜名湖です。

トンボロ・陸繋島(りくけいとう)

トンボロ・陸繋島(りくけいとう)

トンボロ:海岸から沖合の島まで繋ぐほどに発達した砂州。

陸繋島:トンボロによって陸地と繋がった沖合の島。

トンボロは陸繋砂州とも言い、砂州の1種です。

有名なトンボロ・陸繋島は函館や江の島です。

沈水海岸

陸地の沈降や、水面の上昇で形成された海岸を沈水海岸といいます。沈水海岸の多くは海岸線が複雑で入り組んだ形になります。沈水海岸はもともと陸地だったところが海岸になったものです。陸地だったところは、河川や氷河によって浸食される部分と、浸食されない部分があり、浸食された部分に海水が入り込み複雑な海岸を形成しています。

フィヨルド

フィヨルド

氷河によって浸食されたところ(U字谷)が沈降して形成された奥深い入り江。

フィヨルドはかつて氷河があった高緯度地域で見られます。ノルウェー、アラスカ、ニュージーランド南部で見られます。

リアス海岸

リアス海岸

山地のV字谷の部分が沈降して入江になったもの。

リアス海岸は複雑に入り組んだ海岸線を持ち、沖合に多くの島があるものもあります。

有名なリアス海岸は三陸海岸や若狭湾です。

エスチュアリー

エスチュアリー

河川の河口部に海水が浸水し、ラッパ状の入り江となったもの。

エスチュアリーを形成する河川は上流に険しい山脈がなく、広大な平原を流れているものに限られます。広大な平原を流れると、土砂の流入量が少なく、河口に土砂が堆積しないため、エスチュアリーが形成されます。逆に、川の上流に険しい山脈があり、川の流れが速いと浸食され、その土砂が河口に堆積します。するとエスチュアリーではなく、三角州が形成されます。

エスチュアリーは河川は上流に険しい山脈がなく、広大な平原を流れている川の河口に立地します。例えば、テムズ川(イギリス)やセントローレンス川(カナダ)です。

離水海岸

陸地の沈降や、水面の低下で形成された地形を利水海岸といいます。離水海岸は海岸線が単調になっていることが特徴です。離水海岸はもともと海底だったところが海岸になったものです。海底だったところは、波によって一様に浸食され、一様に土砂が堆積するため、単調な海岸を形成しています。

海岸平野

海岸平野

海底が隆起したり、海面が低下したりすることによってできた地形。

海底は波によって一様に浸食されているので、①海岸平野は直線上の海岸線になります。不連続な隆起や離水により②海岸段丘が形成されることがあります。海岸段丘は波の浸食を受けた③段丘崖(かつての海食崖)と海底が隆起した④段丘面からなります。有名な海岸平野は九十九里浜(千葉県)や釧路平野(北海道)です。

まとめ

タイトルとURLをコピーしました